- 2014-04-04 (金) 12:00
- mac
Macbook Air の OS をクリーンインストールしたので、OS 起動後に行った環境構築のメモです。
1. OSX 環境設定
OSX 関連の設定は、以前に書いた下記エントリの内容で行います。
下記は Moutain Lion のものなので、若干、設定項目の表記や位置が異なりますが、概ねこの通りで。
http://www.1×1.jp/blog/2012/06/macbook_air_system_preferences.html
2. Homebrew、コマンドラインツール、XCode インストール
アプリは、Homebrew cask と Brewfile を使ってインストールしたいので、Homebrew をインストールします。
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"
コマンドラインツールが必要になるので、インストールするかダイアログが表示されます。
コマンドラインツールとついでに XCode もインストールしておきます。両ツールをインストール後に、利用許諾を承諾します。
再度、下記コマンドを実行すると Homebrew がインストールされます。
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)" $ brew Example usage: brew [info | home | options ] [FORMULA...] brew install FORMULA... brew uninstall FORMULA... (snip)
3. brew bundle でアプリケーションインストール
Brewfile は、PHP の composer.json のようなものです。あれの OSX アプリケーション版ですね。
Brewfile にインストールしたいアプリケーションを記述しておくだけで、brew bundle コマンドで一気にインストールしてくれます。これは楽ちん。
Brewfile を下記のように書きました。これを見るだけで普段必要なアプリが分かるので備忘録としても便利です。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 | update upgrade tap homebrew/versions tap phinze/homebrew-cask tap homebrew/binary tap josegonzalez/php install brew-cask install zsh install autojump install git install ctags install tmux install tig install ansible install wget install curl install jq install vim install boot2docker install reattach-to-user-namespace install php55 --with-pgsql --with-pdo-pgsql install php55-mcrypt php55-xdebug php55-opcache composer cask install dash cask install phpstorm cask install iterm2 cask install google-chrome cask install firefox cask install virtualbox cask install vagrant cask install kobito cask install alfred cask install dropbox cask install evernote cask install skitch cask install github cask install sequel-pro cask install lastpass-universal cask install openoffice cask install bettertouchtool cask install google-japanese-ime cask install the-unarchiver cask install coteditor cask install istat-menus cask install bartender cask install skype cask alfred link # for Alfred |
Brewfile があるディレクトリで、brew bundle
コマンドを実行します。
$ brew bundle
アプリケーションが続々とインストールされるので、しばし待ちます。
Brewfile は github に push したので、次回からはこれを使います。
$ git clone https://github.com/shin1x1/Brewfile $ cd Brewfile $ brew bundle
3. Dropbox, Evernote の同期
Dropbox と Evernote を起動して、同期を行います。
とくに Dropbox の同期は時間がかかるので、早めに実行しておきます。
4. ライセンスの登録
有償ライセンスを購入しているアプリケーションがあるので、ライセンスキーを設定していきます。
- PhpStorm
- Dash
- Alfred Powerpack
- Bartender
- iStat Menus
5. CUIアプリケーションの設定
CUIアプリケーションの設定を行います。
下記の設定ファイルは Dropbox で共有しているので、インストール用シェルを実行して、シンボリックリンクを張ります。
- ~/.vimrc
- ~/.vim
- ~/.zsh
- ~/.zshrc
- ~/.zshenv
- ~/.tmux.conf
- ~/.gitconfig
- ~/.gitignore_global
ただ、Dropbox がまだ同期中なので、一部のディレクトリにプラグインのファイルなどがなく、正常に動作しない可能性があります。慌てて設定ファイルをいじらないように注意。
(今回、Vim で起動時にエラーが出ていましたが、Dropbox の同期が進むと自然に解消されました。)
6. GUIアプリケーションの設定
必要なものを順次設定していきます。
下記は、OS 起動時に自動で起動して欲しいので、設定しておきます。
- Alfred 2
- Bartender
- iStat Menus
- BetterTouchTools
- Dropbox
Google 日本語入力は起動時にエラーが出たので、OS の再起動を行いました。
7. 秘密鍵、VPN の設定
あちらこちらに登録している公開鍵用の秘密鍵をインストールしておきます。もしくは新規の鍵ペアを作って、サーバやサービスに公開鍵を登録します。
あと外出前に VPN の設定を行っておきます。忘れると外から入れなくなるので注意を。
まとめ
OS インストール後の環境構築を一気にやりました。Dropbox の同期を除けば、4 時間程度あれば十分に構築できました。(今回は、Brewfile を書きながら調整していったので、次回はもっと短くできそう)
いやあ、Brewfile は、ほんと良いですね。OSX 環境の自動構築といえば Boxen が有名ですが、自分のニーズであれば Brewfile で十分です。インストールに割り切ってるのがシンプルで良いですね。
何度か Brewfile に追加して、brew bundle の実行を繰り返していたのですが、ちょうどリリースされたばかりの Vagrant 1.5.2 がインストールされました。地味に毎回インストールするの面倒だったので、Vagrant と VirtualBox のインストールだけでも使う価値ありそうです:D
参考
http://nanapi.co.jp/blog/2014/03/05/homebrew-cask/
- Newer: Laravel ユーザなら知っておくべきAuthオートログインのこと
- Older: Laravel コードで見るファサードクラスの仕組み